トップページ» 02:NGOで医療系を

章: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

02:NGOで医療系を

第7章 学生時代からのお勧めの道

それを詳しく説明する前に、まず、お勧めの道は、とりあえず、学生時代は、英語と英会話の勉強をして、TOEFLで600点以上、CBTで250点以上、TOEICで860点以上、などを満たす。それから自動車の免許、または、自動二輪の免許。NGOで海外にいく場合、モバイルクリニックなどと言って、田舎に車やバイクで出かけて行ってワクチンを打ったり、1日だけ無医村での診療をすることが多いため、免許がいる。だから、学生時代のうちに自動車の免許などを取っておくように。

ちゃーさん(以下C): はい(笑)

山本(以下Y): 4年間で看護学校を卒業したら、その後、4年間のお礼奉公の間に、さっき言ったとおり、なるべく小児科・産婦人科・救急室・ICUなどに配置してもらう。4年間が終わったところで、色々やることがある。もう1年か2年、どこかの病院に勤務して、ともかく臨床経験を5年以上にすること。また、同時にこの時期に、自分の弱い科を補強しておくことも重要。

C: はい

Y: また、海外の病気は日本とまったく違うから、開発途上国特有の病気を勉強しておく必要がある。マラリア、リーシュマニア、マンソン住血吸虫、などは、日本にはない。というか、日本では勉強することもできないし、患者も診られない。だから例えば、長崎大学・熱帯医学研究所で毎年やっている、春なら夏にかけての3ヶ月間の講習を取るというのも、かなり有力。ディプローマ、終了証明書というのだけど、これをもっているとNGOから、雇われやすくなるよ。または、タイのマヒドン大学で半年の熱帯医学のコースをとる方法もある。ともかく3ヶ月から半年くらいは、この勉強を頑張ることを勧めるよ。実際、現場でも役に立つし。というより、日本の医学知識だけでは役に立たない。

C: はい。

章: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14