NPO法人 宇宙船地球号 補足サイト

.

国際協力師シンポジウム@世界と恋するおしごと

.

会場の人からの質問タイム1

.

中村:それでは、10分となりましたので、始めたいと思います。

よろしくお願い致します。再び、マイクを山本さんにお渡しいたします。

.

山本:はい、なんか、いっぱい来ていますね。(質問用紙)

ええと。どうしようかな。まず、時間を稼ぐ関係で。

あ、これ、わりといい質問。

廣澤さん、岡村さん、柴田さんに。

廣澤さんへ、先程の少し述べられましたが、

日本のODAの問題は、何だと思いますか?

ええとですね、こういうのは、JICA職員が答えられないんですけれども。

.

会場:(笑)

まあ、一応、まず、優等生回答をしてもらいましょう。じゃあ、どうぞ。

廣澤:問題点…。

山本:はい。どうぞ。まあ、差し支えない範囲で。

.

廣澤:そうですね…。

難しいんですけれども、ODA…。

日本に限ってというと、なかなか難しいんですけれども。

昔からよく、ODAは、顔は見えないと。

物は出すけど、人は出さないとか。

あるいは、人は出すけれどもなかなか現地にはつかない、あるいは顔が見えない

何やっているかわからないと、ということをよく言われますので。

.

今、私のいますJICAのほうで、非常にそういうところは、気をつけて、

持続発展sustainabilityの確保であるとか、

あるいは、1番大事なのは、

やっぱり昔のJICAは…一昔前は、いいことをやっていれば、

そのうちわかってもらえるだろうっていうスタンスで、甘えていたんですけれども。

.

それじゃ、ダメだ、やっぱり自分達のやっていることを

きちんと説明しなきゃいけないし、

分ってもらえるようにPRをしなきゃいけないということを

ようやく気付いてですね、

ここ数年は、そういう事業に非常に力を入れています。

.

って、いうのはあまり答えになっていないので。

もし、山本さんのほうで、何かですね、

ODAのあれがあれば…おっしゃっていただければ。

.

山本:こういう公共の前での発言は、私、気を付けていますが。

ちょっと、あのJICAの広報の方と仲良くしているもんですから。

このあとね、飲み会とかありますから、そっちでしゃべろうかなと、思います。

ええと、ですね。次はですね、

JICAとJAIC…JICAは国際協力銀行とこないだ統合しましたよね?

.

廣澤:これからです。

山本:これからですね。

これの問題点、利点…メリットデメリットを詳しく聞きたいです

っていうのがありますけれども。

これは、2分程度で。

.

廣澤:まあ、今は、まだ統合していないので、

してみないと何とも言えないところは、デメリットについてはあるんですけれども。

メリットとしては、もちろん、

日本の今、縦割りで無償資金協力有償資金協力技術協力

それぞれ別の団体がやっていることが一つになって、

JICAがやらせていただくということで、1つの困っていることに対して、

じゃあこれは、どういうスキルを使おうか、

ということの選択肢がすごく広がってですね、調整が必要なくなった

.

これまで、無償やるんだったら外務省に話をするし、

もしやるんだったら、JAICに話しをするっていうことの必要が

もうなくなりますので、非常にフレキシブルに1つの問題、

課題に対して、対応ができるようになると。

模範的な回答で、恐縮ですけれども、これが大きなメリットです。はい。

.

山本:??

ええと、岡村さんに質問です。

ええ、大学院で、

非営利団体のマネージメントPublic Administrationを学んだそうですが、

どんなことですか?どのようなことを授業で、学ぶのでしょうか

.

岡村:ええと。

私がいた大学は、実践的な事をメインに学ぶということをやっていた大学なので、

具体的に現場で使えることというのをやっていました。

具体的には、予算管理であるとか、会計っていうこともやりましたし、

それからデータ分析、ということもやはりその、

データ分析をやるためのソフトの使い方、それからどうやって使ったらいいか、

どうやって分析するかっていう授業もありました。

.

それから、事業をやるための評価モニタリングというんですけれども、

わりと国際社会で一般的に使われている評価の方法であるとか、

事業モニタリングの仕方というようなことも勉強をしました。はい。

それから、具体的に非営利団体のマネージメントを考えたときに

どういうことがマネージメントに必要で、どういうことがいけないかというような、

その評価の、団体のマネージメントの評価をするために、

どういうことがスキルが必要かということをしたら、

考えたらいいかというようなことも、わりと理論的な、実践的な理論を学びました。

はい。そんなところでしょうか。

.

山本:はい。今度、じゃあ岡村さんに。

国際協力の分野に進むのに、政治学開発行政学などの知識、

しいては、学位は必要ですか?

.

岡村:分野にもよるんですけれども。私自身は、学位は必要ないと思います。

例えば、ええと、ですね。

私自身は、たまたま政治学から興味があったので、

そっちから入ったんですけれども、栄養を本当にやりたいと思えば、

栄養を学んでいく中で、自分の視野をひろげると、

栄養っていうのが開発の中で、どういう位置にあるのか、

それから政治体制、経済状況にどう関係してくるのか、

そういうのは、現場で経験してみないとわからないところもありますし。

そこからもし、もっと本当に理論的に自分で理解する必要があると思えば、

そこから勉強してもいいと思いますし。

開発行政学という、学位は必要ないと思います。

.

で、その場合、例えば、柴田さんの英米文学とか、そういう形の学位だけで、

最終学位であったとすれば、ちょっと専門性の部分で弱いかな、

って思うのもあるので、国際開発学のジェネラリストとして、

学位を持っているのもいいですし、

後は自分の専門分野、教育学とか、栄養学とか。医師免許を持っていて、

医療の分野でやっているとか、

あとは国際法とか、そういう分野のエキスパートになっていればですね、

あとはそこから、どう視野を広げて、開発と結び付けていくかという話になるんで、

そのどちらかじゃないかなと、思うんですけれども。

.

山本:はい。ええと、山口さんに、質問です。

現在、大学学部の3年生です。

一般企業に就職して、社会の成り立ちを知ったり、自分のスキルを付けてから、

社会の為に何かやりたいと思っています。

企業の果たす役割は、大きいと思いますが、

CSR施行を高めるには、10年間くらいの永い時間が必要でしょうか

その会社で高い位置につかないと、企業を変えることは、できないでしょうか?

.

山口:はあ。すごい。よく、わかっていらっしゃる。

たぶん、おっしゃっていることは、そのとおりだと思います。

山本:そうですね。

.

山口:その、会社を変えようと思うなら、っていうことですよね。

だから、私がやっているのは、CSRコンサルタントっていうことですけれども。

いってみりゃ、外でやっているわけですよね。

たぶん、アドバイスをすれば、5年、6年企業経験を積んで、

たぶんそこでは、まあ係長ぐらいにしか、ならんですけれども。

まあ、ある程度、会社の仕組みがわかると。

.

企業ってもんが、どういうものかわかれば、いったんそこから出てですね。

こういうコンサルタントの会社に入って、

そういう側面でやっていく手はあるんですね。

わたしが、第三者として、企業に関わっているがゆえに、

できることっていうのは、いっぱいあるんですね。

.

たぶん、あの。さっきの、スティークホルダーっていう考えですけれども、

おおむね、企業っていうか、JICAだろうがユニセフだろうがみんな、

だいたい組織っていうのは自閉的共同体になりますから、

自分達の中で自分達を改革することは、誰もできないですよね。

そこから、「こうみえますよ」ということを申し上げて、

それが妥当性があるならば、そういうふうに企業っていうのは変わっていくと。

いうことは、当然あると思うので。

そこの会社にずっといるちゅうばっかりが、

脳じゃないかもしれないっていうのが、答えだと思います。

.

次のページへ

.

.

NPO法人 宇宙船地球号 補足サイト・トップへ

NPO法人 宇宙船地球号 メインサイト・トップへ