プロジェクト 「未来の国際協力師たちへ」 よくある質問への回答 FAQ
.

.

Q. 国際協力をやりたいですが、何から始めたらいいか、わかりません。

.

A. まず、インターネットのメールマガジンに入ることをお勧めします。

  具体的には、国際協力マガジン国際協力マガジンキッズ、などです。

.

  より具体的に、国際機関、政府機関、民間組織に特化した情報を得たい人は、以下があります。

    国際機関系 国連オンライン 国際情報誌SUN クラブJPO

    政府機関系 ODAメールマガジン JICAメールマガジン JICA国際協力人材センター「PARTNER」

    民間組織系 NGO/NPOウォーカー JANIC NGOネットワークジャパン グリーンライン

  そこで得た情報から、イベントや、各団体の活動報告会などに参加し、目標となる人と出会うことが重要です。

  具体的には、最大のイベント、「グローバルフェスタ」などがお勧めです。

.

  参考となる書籍としては、国際開発ジャーナル社から出版されている「国際協力ガイド2008」が、定番です。

  これ以外では、当法人から出版されている小学館の「世界と恋するおしごと」がお勧めです。

.

  なお、当法人では、子供から大人までの写真絵本を出版しています。

  まず、世界に目を向けるには、これがよろしいかもしれません。

    「シエラレオネ・・5歳まで生きられない子どもたち」(アートン)12ヶ国語に翻訳

    「彼女の夢みたアフガニスタン」(マガジンハウス)5ヶ国語に翻訳

    「あなたのたいせつなものはなんですか?・・カンボジアより」(小学館)11ヶ国語に翻訳

.

.

Q. すぐできる、ボランティアは、何かありませんか?

.

A. ボランティアの募集は、インターネット上に多数あります。

  以下のサイトやメールマガジンで、情報を収集して下さいませ。

    JANIC

    NGO/NPOウォーカー

    NGOネットワークジャパン

    グリーンライン

    ヤフー・ボランティア

    海外ボランティアプラットホーム

.

.

Q. もうちょっと、本格的にボランティアや国際協力をやってみたいのですが・・

.

A. 各団体が募集している、「インターン制度」をお勧めします。

  大学生・大学院生・若い社会人などが募集されることが多い制度で、

  ある団体に、数ヶ月から1年程度、事務所で事務的な雑用をする仕事です。

.

  事務所の雑用といっても、それを通して、様々な人達と出会い、

  実際世界で活動している人たちから直接話しをきける機会が得られます。

  こうした経験は、大きな刺激となり、ネットでは得られない経験になります。

.

  また、その団体の活動内容や採用条件(給料など)を、詳しく知ることができます。

  国際機関でも、政府機関でも、民間組織でも、この制度があります。

  詳しい情報を得たい人は、上記のメールマガジンに登録して下さい。

.

.

Q. 海外に2年ぐらい行って、ボランティアをしてみたいのですが・・

.

A. それでしたら、まずお勧めは、青年海外協力隊です。

  それ以外では、国連ボランティアと、NGOのボランティアなどがあります。

  ともかく、ファーストチョイスとなるのは、総合的に考えると

  やはり、青年海外協力隊でしょう。

  理由は、

   1.日本の政府機関の国際協力事業団(JICA)の中の組織なので、信用できる。

   2.それほど危険でない国にしか行かないので、初心者にお勧め。

   3.日本の銀行へ9万円、それとは別に現地で数万円もらえ、その他家賃などの補助も。

   4.職種が140種類ぐらいあり、あなたにできることが、普通、数種類は見つかる。

   5.派遣前に3ヶ月弱の研修を福島や長野で行ってくれる。語学の勉強などが完全無料。

   など、他の選択肢にはない、長所がたくさんあります。

.

.

Q. 青年海外協力隊について、詳しく知りたいのですが・・

.

A. 詳細は、その公式ホームページをご覧下さい。

  また、紙の媒体である、小冊子も配布されています。無料でもらえます。

.

  応募条件は、日本国籍があり、20歳から39歳まで、あとは、心身ともに健康であること。

  このうち、最後の、健康であることが、最も重要。

  頭痛もち、女性の月経困難症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、精神疾患などは

  落とされる原因になるかもしれません。

.

  語学力は、派遣前の3ヶ月管で教わるので、あまりうるさくありません。

  もちろん、英会話力はあったほうがいいですが。

.

  春と秋の応募があり、多数の人が応募します。

  1000から2000の間の案件がありますが、その5〜6倍の人が応募します。

  要するに、全体の倍率は、5〜6倍と、かなり高いのです。

  よって、普通に何も考えずに応募しても、落ちる可能性のほうが、高いです。

  このため、一度落ちても、めげないで、半年ごとに、数回は受験することをお勧めします。

  一発で通りたければ、それなりの対策が必要です。

.

  まずは、倍率の低い職種に応募するのが、最初にやるべきことです。

  具体的には、

   教育文化部門 「小学校教諭」2.4倍、「理数系教師」2.8倍、「幼稚園教諭」3.5倍

             (注: 技術系教諭の募集は少ないが、1.3倍、家政も2.2倍)

   保健衛生部門 「保健師」1.9倍、「理学療法師」2.2倍、「養護」2.4倍、「助産師」3.1倍

             (注: 看護師は人気があり、6.5倍と高倍率、医師の募集は例年ほとんどない。)

   農林水産部門 「養殖」2.1倍、「家畜飼育」4.0倍、「野菜」4.7倍

   加工部門    「木工」3.0倍、

   保守操作部門 「自動車整備」2.5倍

   土木建築部門 「建築」4.8倍

   スポーツ部門  「体育」3.3倍

.

  以上は、平成17年春の結果に基づくデータなので、最新のデータを自分で入手して下さい。

  目的の職種を決めたならば、その職種に応募するために、

  職業訓練校や、専門学校などに行った人もいるくらいです。

  溶接、や、竹細工、などを習得して、派遣された人たちもいます。

  そこまでやるかどうかは、みなさんの考え方次第です。

  ともかく、一般論としては、教職があったほうがいいです。

  看護師の場合は、助産師保健師をもっていないと、受かりにくいです。

.

  以上のような、一芸(いちげい)を持っていない人のために、四つの職種があります。

  なんの取り柄もない、健康だけが取り柄の人でも、応募できます。

  それらは、以下の四つです。

  村落開発普及員(6.5倍)、青少年活動(20倍)、エイズ教育、日本語教師。

  こうした誰でも応募できる職種は、一般に、当然倍率が高いです。

  エイズ教育は、コンドームを使う、などエイズの予防法などを教育する係りです。

  日本語教師もエイズ教育も、数十時間の講習を受けることで、誰でも応募できます。

.

  さて、次にやるのが、試験対策です。一次は筆記二次は面接と実技、です。

  一次試験のほうは、過去門が書籍でも、インターネット上でも売っています。

  実際の試験の問題数が、やたら少ないので、かなり運の要素が強いです。

  ともかく、一次試験は、事前に勉強を。

  二次試験のほうは、面接での答弁が、合否を分けます。

  自主性と協調性のバランスが取れている人が、採用されます。

  自己主張が強すぎる人も、弱すぎる人も、ダメです。

  優等生的な発言に徹して下さい。

.

  合格すると、福島か長野の合宿所で、3ヶ月間弱の研修があります。

  集団生活、隔離生活の訓練を受け、ここで主に現地の言葉(英語・フランス語など)を勉強します。

  無料の講習で、語学が勉強できるのですから、こんな美味しい話しは、ありません。

.

  以上、健闘を祈ります。

.

  最後に、青年海外協力隊の、欠点の部分も、話しておきます。

  1.実際に派遣された場所で、自分が思うような活動ができる人は、1割程度。8割はもんもんと努力。1割は家で寝てる。

  2.2年間の派遣が終わり、その後も国際協力を続けている人は、1割未満。9割は、国際協力を辞めてしまう。

  3.青年海外協力隊から帰った後に、日本での就職場所に困る人が多い。大学新卒ではない、自主性が強すぎる、などが原因。

  4.外務省の提唱する「人の見える援助」、「日本のプレゼンス(存在)を示す」ことが目的なので、その活動内容は、問われない。

  5.青年海外協力隊の派遣数を増やし、日本の援助を見栄えよくするために、実際は必要ない地域からも要請がくる。すると、行くと仕事がない。

.

  以上の対策を、述べておきます。

  1.社会人としての勤務経験を5年以上もってから、青年海外協力隊に行くことを、お勧めしておきます。

    理由は、学生を卒業したばかりでは、社会でのコミュニケーション能力が、事実上ないこと。このため、トラブルを起しやすい。

    もう一つは、5年の社会人経験があると、2年の青年海外協力隊から帰国した後も、この仕事ができる、という経歴があるので、

    再就職しやすい、ということです。

  2.国際協力の世界は、やってみるとわかりますが、かなり汚い世界です。

    人間の半分は良い人、半分は悪い人です。というか、一人の人の中に、良い心も、悪い心もあります。

    援助する側にも、援助される側にも、非常に悪い人がいます。

    そういう事実をまのあたりにすると、国際協力をするのが、いやになります。

    「なんで自分はここに来たんだろう?」と悩んでしまいます。

    そうした時に、それでも、せっかく来たんだから、と、「本当に意味のある国際協力」を目指して

    がんばって最善を尽くしていく、強い心が必要になります。

    この、本当に意味のある国際協力とは何か?、を考えるきっかけになるのが

    拙著の2冊の本です。

      「世界で一番いのちの短い国」(白水社)

      「アフガニスタンに住む彼女からあなたへ 望まれる国際協力の形」(白水社)

    この本を2冊とも読んでから、派遣されることをお勧めします。

    あらゆる悪いことが書いてありますので、これを読んでからいけば、少々のことでは、動じなくなります。

    一方で、3分の1は、ギャグにしてありますので、笑いながら短時間で読み進めます。

.

    以上、まとめますと、青年海外協力隊、という場所を、有効に使えるかどうかは、みなさんの事前準備次第、です。

.

.

Q. 国際協力を行っている団体には、どんな組織があるのですか?

.

A. 大きく、三つに分類されます。

   国際機関 国際連合(国連、UN)、世界銀行(WB)、アジア開発銀行、など

   政府機関 国際協力機構(JICA)、JETRO(日本貿易振興機構)、など

   民間組織 NGO(非政府組織)、NPO(非営利組織)、開発コンサルタント会社、など

.

  国際機関とは、各国の税金をまとめて、それを予算としている団体です。

  政府機関とは、日本やアメリカなど、一つの国の税金を予算としている組織です。

  民間組織とは、上記の二つ以外の、全ての団体をいいます。

.

.

Q. NGOとは、なんですか?

.

A. NGOとは、non-government organizaiton ですから、非政府組織、という訳になります。

  ですので、広義のNGOは、政府機関と国際機関以外の、すべての組織が含まれます。

  つまり、一般の会社も、私立の学校や大学も、私立の病院も、宗教団体も、そうです。

.

  これに対して、狭義のNGOというものがあります。

  これは、その団体のメインの活動が、国際協力活動である組織です。

  マスコミで、NGOと言った場合、どちらに含まれるか、一考を要します。

.

  一般には、ボランティア活動を、すぐ行いたい場合、

  ボランティアスタッフを募集しているのは、この狭義のNGOです。

  よって、このNGOたちの、ホームページを見に行くことをお勧めします。

  どんなNGOがあるかを、紹介するためのNGOがあります。

  それを、ネットワークNGOといい、JANICが、日本のNGOの総元締めと言われています。

.

.

Q. NPOとは、なんですか?

.

A. NPOとは、non-profit organization と訳されます。

  都道府県または内閣府から、認証または認定を受けた非営利団体の法人をいいます。

  法人というのは、日本政府の法務局というところに登録された、人々の集団をいいます。

  法務局に登録することを、法人の登記、といい、これを行うと、立派な団体、ということになります。

  これを行わないと、大学生のサークルなどのように、仲良し仲間の遊び、にすぎません。

  このため、きちんとした活動を行おう、と、決意したNGOたちは、ほとんどが、法人登記を行い、

  NGOであると同時に、NPO法人格を、取得します。

  通常は、事務所のある都道府県の、NPO法人係り、というところで、取得します。数ヶ月かかります。

  要するに、(例外はありますが)NPO法人格をもっているNGOのほうが、ちゃんとした団体だ、ということです。

.

.

Q. JICAというところに、将来就職したいのですが・・

.

A. JICAといっても、中には、様々な組織があります。(詳しくは、JICAのサイトへ)

  有名なものとして、以下の四つだけを、ここでは説明します。

  青年海外協力隊 20歳から39歳まで。2年間などの間、途上国へいく。9万円プラス数万円が支給。

  シニアボランティア 40歳から69歳まで。青年海外協力隊よりもかなり高収入。家族同伴可能。

  JICA職員 新卒採用と中途採用(社会人採用)がる。大卒だけが条件だが、実際には英語力など。

  JICA専門家(技術協力専門家) 大学院修士レベルの専門性、海外活動経験、英語力、などが必要。高収入。

.

.

Q. 国際公務員(国連職員)になりたいのですが・・

.

A. 国際公務員になる方法は、以下の9通りあります。

  結論からいいますと、AE/JPO試験というものが、お勧めです。

.

   AE/JPO試験 日本国籍、35歳以下、英語力、大学院修士、時に2年間の海外勤務経験。倍率15倍ぐらい

   国連ボランティア 25歳以上、大卒(または専門性)、勤務経験2年以上、国連公用語(英、仏、西、露、中、アラビア)一つ

   国連インターン 大学院修士課程または大学院博士課程に在学の大学院生ば募集される。就職ではないが、お勧め

   採用ミッション 各国際機関が、即戦力となる専門家を雇うために、各国を訪れる。ユニセフは次は2007年に予定

   国連競争試験 一番普通の国連に入る方法。倍率30倍超。経済・社会・政治・法務・特許・人権・統計などの専門性

   YPP 1〜5年の研修を得て、確実に国連職員になれる「超エリートコース」。倍率数百倍。UNESCO,UNDP,世界銀行など

   空席募集 各国際機関が、その時点で空いているポストを、ホームページ上に告知。一般公開のものと、内部用がある

   ロスター登録 上記を一々調べるのが面倒くさいという人のために外務省国際機関人事センターが作った登録制度。お勧め

   国家公務員により官庁から国際機関へ出向 日本政府の省庁や、国立なになに研究所の職員が国連へ派遣されるケース

.

  国連ボランティアと、国連インターンは、国連職員になれるわけではありませんが、将来、この時のコネが生きてくる可能性があります。

.

.

Q. 国連の、某有名団体に、どうしても入りたいのですが・・

.

A. 国際協力を行っている組織には、さまざまものがあり、一長一短があります。

  国際機関・政府機関・民間組織、それぞれに、一長一短があり、完璧な団体は、存在しません

.

  例えば、子供を助ける、子供に学校のための学校や病院を作る、という仕事をしている団体は

  国際機関・政府機関・民間組織のそれぞれにあります。

  例えば、子供を助けるといっても

  自分のやりたいことが、どんな分野(教育・医療・貧困の改善・人権など)なのかを

  よく考えた上で、それを一番得意とする団体に入ることをお勧めします。

.

  また、例えば、子供の教育、を対象とする団体だけでも、たくさんあります。

  国際機関ではユニセフなど、政府機関ではJICAの人間開発部の基礎初中等教育部など、

  民間組織では、セイブザチルドレンUKなど、です。

  それぞれが特徴ある活動をしており、一長一短があります。

.

  単に、有名だから、かっこいいから、という理由で入ろうとすることは、お勧めしません。

  次の質問の回答をよく読んで、考えてみて下さい。

  重要なことは、ある組織に入りたい、と思うのではなく、ある分野の専門家になる

  という意識を持つことです。そして自分の能力が生かせる場所ば見つかった場合、

  それが国際機関であろうが、政府機関であろうが、民間組織であろうが、

  気にする必要は、ない、ということです。

.

.

Q. 国際機関・政府機関・民間組織、それぞれの、長所と短所は、なんですか?

.

A. 以下、一般論ですが、以下のように言えます。(例外あり)

  国際機関の長所 世界全体を動かす大きな仕事ができる。国際法の制定ができる。給料が高額。

  国際機関の短所 国連安全保障理事会の常任理事国5カ国米・露・中・英・仏)の意向を重視。

.

  政府機関の長所 相手の政府を通して援助を行うため、援助の結果が確実に未来に残り易い。

  政府機関の短所 日本の外交政策の影響を受ける。相手国政府を通して援助するので現場から遠い。

.

  民間組織の長所 現場に最も近い。直接的に援助できる。現場の「社会的弱者」の情報を得やすい。

  民間組織の短所 学問的背景がない人が多い。数字で結果を出さないことが多い。予算が少ない。

.

.

Q. 国連JPO試験の条件となるかもしれない、2年間の海外勤務経験を得るためには、どうすればよいのですか?

.

A. 以下の五つの方法があります。

.

  青年海外協力隊 20歳から39歳まで、倍率5倍前後と高倍率なので、落ちても半年ごとに応募を続けること。

  国連ボランティア 社会人経験2〜5年以上。学歴はほとんど問われない。社会での勤務経験を重視。

  在外公館派遣員制度 外国の日本大使館などで、事務仕事などをする。その国の言語力必須。高卒で可能。

  外務省の専門調査員 外国の日本大使館などで、経済・法律・宗教などの分析。大学院修士必須。

  NGOの海外ボランティア 様々な団体から募集があるが、上記の四つと異なり、無給または薄給が多い。

.

.

NPO法人 宇宙船地球号 補足サイト・トップへ

NPO法人 宇宙船地球号 メインサイト・トップへ